確定申告 セルフメディケーション税制

本サイトにはプロモーションを含みます。

定申告2018から大きく変わったのが、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)(2017年1月から開始)。所得控除になりますが、従来の医療費控除と同時に利用できないなど注意点も多いです。

 

セルフメディケーション税制でどれくらい節税できる?

課税所得額400万円の人の場合、年間で対象になる医薬品を5万円ぶん(生計を一にする配偶者その他の親族の分も含む)を購入したとすると、所得税と個人住民税の合計で11400円も節税できます!

 

セルフメディケーション税制とは

確定申告,2018,セルフメディケーション税制
子高齢化の進む日本で今一番問題なのは医療費の増大です。

 

病気の予防に焦点を当てて、医療費を抑制

確定申告,2018,セルフメディケーション税制
気や怪我になってしまった後の治療は必要なもの。ケチって悪化させないことが重要です。早期発見・早期治療です。

 

しかし、成人病など、病気の中には、

  • 定期健診・健康診断と生活指導
  • 適切な運動
  • 適切な食生活
  • 適切なサプリメント(栄養補助)

などで、早期発見や改善、予防が可能なものも多いですよね?

 

そこで、「きちんと健康診断などを受けている人が、一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられるように」することで、軽い体の不調を、市販薬などを活用することで、自分で手当てすることを促進する意図しています。

 

生活の質も向上できれば・・

  • 不調を改善
  • 病気の予防
  • 実際、病院に行く必要に迫られる機会を減らせる

 

など、国民の生活の質(QoL:Qaulity of Life)の向上にも寄与する狙いがあります。

 

セルフメディーケーション税制はいつから利用できる?

 

セルフメディーケーション税制は2017年1月から始まりました。2017年1月1日以降に購入した市販薬(要指導医薬品および一般用医薬品)の一部について、所得控除を受けることができます。

 

したがって、2017年分の確定申告(確定申告2018)から適用可能になります。

 

セルフメディーケーション税制の制約

 

1.健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人であること

ちょっと難しいですが、用語としては「健康の維持増進及び疾病の予防への取組として」「一定の取組」「個人」と言う3つの部分に分けて考えると良さそうです。

 

健康の維持増進及び疾病の予防への取組として

既に病気になってる人の治療目的ではないということですよね。

 

2.一定の取組

そして、闇雲にサプリなどを購入することを勧めているわけではないので、適切な医師による健康診断を受けている(市町村で実施されている団体検診や勤務先での定期健診)ことが前提になり、確定申告でセルフメディケーション税制による所得控除を申告するには、購入した医薬品の領収書・レシートとは別に、以下の必要な書類を提出しなければなりません。

 

前提になる検診の種類
  • 特定健康診査(メタボ健診)
  • 予防接種(インフルエンザ等)
  • 定期健康診断(事業主健診・会社の定期健康診断)
  • 健康診査・人間ドック
  • 市町村のがん検診

となっています。

 

確定申告で提出が必要な書類

 

  • 氏名
  • 取組を行った年(2017年1月1日以降に受診し、確定申告の対象となる年と同一の年に受診したものであること)
  • 事業を行った保険者、事業者もしくは市町村(特別区を含む)の名称または診察を行った医療機関の名称、もしくは医師の氏名。

が記載された、

  • 「領収書」(原本:ただし、検診料金の請求のために、保険者等に提出してしまって、手元にない場合は、結果通知表など他の証明書類を使用する) や、
  • 「結果通知表」(コピーでOK 健診結果部分そのものは不要なため、結果部分を黒塗りまたは切り取って提出)

が必要と言うことです。

逆に言うと、特にお医者さんから「こういうサプリを飲んでください」という指示を受ける「必要」はないということですね。

 

3.個人

  • 所得税や住民税を納めている人
  • 対象となる市販薬を家族の購入分を含めて年間12,000円を超えて購入

 

ただし、このセルフメディケーション税制は、医療費控除と同様、年末調整などには反映されないため、サラリーマンでも確定申告することが必要です。

 

2.対象になる医薬品も決まっている

控除の対象になる医薬品も厚労省のサイト「セルフメディケーション税制対象品目一覧」に明記されています。1/22現在、1676品目ありますが、今後も必要に応じて2ヶ月に1回更新される予定になっています。

 

対象製品の多くには一般社団法人 日本OTC医薬品情報研究会の共通識別マークが入っています。
対象になる医薬品は、医療用から転用された成分を含むもの(スイッチOTC医薬品)で、成分ごとに指定されています。

 

テレビCMやドラッグストアの店頭で見慣れているものでは、

  • IBU鎮痛薬EX(奥田製薬 イブプロフェン)
  • アイリスAGガード(大正製薬 ケトチフェン)
  • アオキュア (小林製薬 ポリエチレンスルホン酸)
  • アクテージSN錠(武田コンシューマーヘルスケア メコバラミン)
  • アシノンZ胃腸内服液(ゼリア新薬工業 ニザチジン)
  • アリナミンEXゴールド(武田コンシューマーヘルスケア メコバラミン)
  • アルガード鼻炎クールアップEX(ロート製薬 メキタジン)
  • アレグラFX(サノフィ株式会社 フェキソフェナジン)
  • アンメルシン1%ヨコヨコ(小林製薬 インドメタシン)
  • イブA錠EX(エスエス製薬株式会社 イブプロフェン)
  • エージーアイズアレルカットC(第一三共ヘルスケア クロモグリク酸)
  • 液体ムヒアルファEX(池田模範堂 プレドニゾロン吉草酸エステル)
  • エスタックイブ(エスエス製薬株式会社 イブプロフェン)
  • オノフェV7水虫クリーム(万協製薬 ブテナフィン)
  • 温感ダイハップFRテープV(大石膏盛堂 フェルビナク)
  • ガスター10(第一三共ヘルスケア ファモチジン)
  • キューピーコーワiプラス(興和株式会社 ヘプロニカート)
  • コンタック鼻炎Z(グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン セチリジン)

などなど、かなり幅広く網羅されています。
まさに

ちょっとつらいなぁ、、、
病院に行くほどではないけど、、
仕事も休めないし、、
今回は市販薬で乗り切ろうかな・・

と言うときに手が伸びそうなものが多いですよね。
まさに「セルフメディケーション」と言う言葉がピッタリです。

3.従来の医療費控除制度とセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を同時に利用することができない

今回、一番残念なのはここですよね。

 

  • 従来どおり10万円を超えた医療費の所得控除を受ける  か、
  • 「セルフメディケーション税制」で所得控除を受けるか

を申告する人が選択しなければなりません。

 

そのため、通常の医療費控除での減税額(所得控除額)と、セルフメディケーション税制での減税額(所得控除額)の両方を計算してみて、減税額が大きいほう(おトクな方)で申告します。

 

MFクラウドなら確定申告書の書き方が分からなくても大丈夫!

 

え、でも今まで確定申告なんてしたことないし、
確定申告書の書き方も分からない・・
年度末で仕事も忙しくて時間も無い・・
どうすればいいの?

 

安心してください!
スマホでも利用できて人気の会計ソフト、マネーフォワードの「MFクラウド確定申告」なら、

 

  1. 画面にしたがって入力するだけで
  2. セルフメディケーション税制用の入力も簡単!
  3. 確定申告の提出までできる
  4. さらに今なら2018年版「MFクラウド確定申告 公式ガイド」(書籍)プレゼントキャンペーン実施中!
  5. 個人の方には嬉しい無料プランもある!

詳細は↓↓↓↓↓↓

クレカ使用履歴/銀行口座の入出金を
自動連係・自動で仕訳
だから面倒な作業がほとんど無し!
さらに、税理士に無料で相談できる!
↓ ↓ ↓

初めての方でも確定申告がラクラク完了【マネーフォワード クラウド確定申告】マネーフォワード クラウド確定申告

役立った情報や口コミはSNSでシェアしよう!

トップへ戻る