あなたの会社も助成金もらえるはず!?
中小企業でも、雇用保険に1名で加入している企業であれば厚生労働省管轄の助成金を受給可能なのに、94%の企業がそれを知らずに申請すらしていません。毎年、国家予算として計上されているのに、ほとんど消化されていない助成金もあるようです。
日本にはビジネスや事業支援の助成金がたくさんある
コロナ対策で新しい助成金や拡充された助成金をはじめ、従来から日本には素晴らしいビジネスや事業支援の仕組み、助成金や補助金がたくさんあります。
しかし、多くが企業側や社労士にも知られておらず、十分に活用されていないのはもったいないことで本当に残念に思います。
どんどん活用して助成金を使って、日本を元気にしましょう!
助成金をもらうのは意外と簡単
ここで挙げている助成金は、厳しい審査があるわけではなく、要件は決まっていますが、その申請の要件さえ満たしていれば必ず受給でき、返済が不要です。この助成金の財源は雇用保険で、厚生労働省が管轄しています。
コロナ下で特に「雇用を守るための助成金」が充実
特に、昨今のコロナ下では、「キャリアアップ助成金」など、雇用を守るための助成金は手厚くなっています。キャリアップ助成金でも、令和3年2月5日には、「紹介予定派遣を通じた派遣労働者の正社員化に取り組む派遣先事業主に対するキャリアアップ助成金の助成対象を拡充」されていたり、令和2年4月1日には、賃金規定等を5%以上増額した場合の加算措置を創設、既存措置の延長などがされています。
キャリアアップ助成金
有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者(以下、「有期雇用労働者等」という。)の企業内でのキャリアアップを促進するため、これらの取組を実施した事業主に対して助成をするものです。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
「正社員化コース」、「賃金規定等改定コース」、「健康診断制度コース」「短時間労働者労働時間延長コース」など7つのコースがあります。
もちろん、国の厚労省以外にも各省庁や自治体で様々な補助金・助成金など支援の試みが行われていますので、積極的に調べてみるのがおすすめです。
助成金は毎年1000種類もある
このような助成金、実は毎年1000種類以上も新しく出されています。既存のものもわずかに内容や受給要件が見直されて、変わるものもあれば、そのまま継続されるものもあります。毎年申請が可能であったり、毎年申請が必要なものも多いようです。
助成金の申請は社労士が行うことが多いけど
一般にこういった公的な補助金や助成金の申請、中小企業では社労士・社会保険労務士が行うことが多いのですが、社会保険労務士って、個人等小規模に行っていることも少なくありません。その状況で、実際に助成金が毎年これだけ新しく出てくると、ほとんどの社労士が、「(自分の顧客である)あなたの会社が、もれなく助成金の受給要件に該当するか」をほとんどチェックできていないようなのが現実なのです。データベースで自動的にはじき出せればよいのでしょうが、助成金の受給要件も企業の実態もそれぞれ簡単に数値で入力すれば済むようなものではありません。
そのため、まずは、「最新の」厚労省の助成金について熟知している社労士やサービスに相談してみることが重要です。
助成金の無料相談や申請代行をしてくれるサービスがある
もちろん、助成金を申請する手続きに必要な書類など準備しなければいけないものはあります。しかし、中小企業でも雇用保険に1名で加入している普通の企業であれば存在するべき書類や情報が基本ですので、それほど難しく感じる必要はありません。
さらに、
そもそもどういった助成金があるのか?
うちは助成金の受給要件に該当するのか?
といった相談を無料で受けつけ、さらに面倒な申請を代行してくれる(ここは有料です)サービスがあります。助成金の申請に関する面倒な部分は全て請負ってくれ、中小企業の大黒柱である経営者が本業に集中できるサポートをしてくれます。さらに国の厚生労働省の助成金は、従業員の待遇改善や正社員化など、働きやすい環境を整える支援をするもの。
このサービスを利用すれば、無理なく、少ない負担で
- 企業経営者も
- 従業員も
良い環境を作ることができ、従業員の満足度・労働意欲・定着率ももアップさせる効果が期待できます。
相談は無料ですので、まずは下のボタンから相談してみてください。
関連ページ
- BASEでネットショップを無料で開業できる!
- ネットでお店を開くならベイスBASE ホームページ作成だけでなく、販売に伴う決済システムまで無料で利用できるBASEは中小法人や商店だけでなく、ハンドメイド・手芸や副業でも活用できます
- STORES(ストアーズ)も無料でネットショップ開設できる!
- BASE以外にもリスクゼロで毎月10000店舗がオープンしていると人気の無料ネットショップ開設サービス、STORES(ストアーズ)。BASEと比較してみました。