確定申告書を国税庁e-taxで電子申告する場合の注意点
確定申告は毎年2月半ばから3月半ばまでと普通の仕事でも年度末でとても忙しい時期。税務署や確定申告会場も混雑がひどくて2時間以上待たされることもあります。
このページではそんな行列やイライラとは無縁の国税庁e-taxで電子申告する場合の注意点をまとめています。
確定申告期限日ギリギリに「初めての電子申告」は避けて
とっても便利そうな国税庁e-taxの電子申告なのですが、実は準備や事前の手続き、セットアップなどに時間や手間隙がかかります。
去年までの確定申告もe-taxで電子申告だったから、今年も電子申告で楽チン♪
という方はよいのですが、
うわー、確定申告書の作成が期限ギリギリになっちゃった!
でも、税務署や郵便局に行くの面倒だから「e-tax電子申告」デビューしちゃう?
のようなつもりでいると、痛い目にあいます。
e-Taxは一部の必要書類が添付不要になるなどのメリットもありますが、その一方で
- マイナンバーカード・電子証明書の取得
- ICカードリーダライタの準備
- 利用登録(ID・パスワードの取得)
- 電子証明書クライアントソフトのインストール
など、準備に時間(マイナンバーカードや電子証明書は1週間単位で!)や手間がかかります。
今までに電子申告の準備がまったくできていない場合は、確定申告書を郵送で提出するか、税務署(閉庁後は夜間収受箱)へ直接の提出が確実です。
e-tax電子申告のメリット
添付書類の提出が一部省略可能になる
- 給与所得の源泉徴収票
- 医療費の領収書
- セルフメディケーション税制の医薬品購入の領収書
- 寄附金控除の証明書(ふるさと納税)
- 社会保険料控除の証明書
- 生命保険料控除の証明書
- 地震保険料控除の証明書
- 小規模企業共済等掛金控除の証明書
- 住宅借入金等特別控除に係る借入金年末残高証明書
- 公的年金等の源泉徴収票
関連ページ
- セルフメディケーション税制
- 確定申告2018から大きく変わったのが、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)(2017年1月から開始)。所得控除になりますが、従来の医療費控除と同時に利用できないなど注意点もあります。
- 確定申告いつまでさかのぼれる?
- 確定申告についての質問でよくあるのが、「確定申告って、いつまでさかのぼれる?」「ふるさと納税や住宅ローン減税・医療費控除で節税できるはずだったのに確定申告してなかった!」と言うケースです。状況によって異なりますので、解説します。
- 確定申告書 郵送時の注意点
- 確定申告書の郵送時の注意点をまとめました。信書なので郵送なら消印が3月15日ならOKだけど宅配便だと到着日扱いになってしまう、、など
- 消費税10%への増税・軽減税率導入・インボイスも弥生会計なら安心
- 消費税10%への増税・軽減税率導入・インボイスや変更点・注意点をまとめました。